個人型確定拠出年金⑤
資産運用の基本は、
資産を殖やすことよりも保全することにあります。
そのためには、様々なカテゴリーに分散して分散ポートフォリオを構築する必要がある。
生卵を一つの籠に盛って、籠を落とせばすべてが割れる。
しかしながら、沢山の籠に分散しておけば一つの籠が落ちても他が守られる。
そして、分散ポートフォリオを組んでおけば、長い目で考えれば資産価値の増大を見込むことが出来ます。
世界経済の成長が反映されるからです。
日本の人口は減りますが、世界の人口はまだまだ増えます。
人口が増えれば、食料・衣類・住宅・自動車などの消費が増えて経済は成長します。
特に、新興国の人口増加・経済成長は世界平均を上回ることが期待できます。
ですから、新興国株式を中心に分散ポートフォリオを組んでおけば、資産を長期的に殖やすことが可能となるのです。
資産を様々なカテゴリーに分散するのに便利な金融商品がファンド(投資信託)です。
ファンドを組み合わせてポートフォリオを組めば、少額な資金でも分散ポートフォリオ運用が可能となります。
ファンド積み立てというのは証券会社等で行われていますが、個人型確定拠出年金という制度を利用する利点がいくつかあります。
①積み立て資金が全額所得控除となる。
②全体の積み立て資金を一定にして、パーセンテージでポートフォリオを組めて、そのパーセンテージをいつでも変更できる。
③ポートフォリオのパーセンテージ変更すなわち組み替え(スイッチング)は、従来のファンドの全部または一部を売却することになるのだが、そこに課税されない。
確定拠出年金以外の仕組みでポートフォリオの組み替えをすると、その度に確定利益に20%課税されてしまうので運用効率が落ちます。
長期的に積み立て資金を運用して大きな資産形成を目指すならば、途中の運用益に一切課税されない制度は非常に有利であり、複利効果が期待できるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿