為替レートと物価の関係
日本は輸入大国で、
原材料を含めるとほぼすべての生活を輸入に頼っています。
従って、円高になればデフレ(物価安)となり、円安になればインフレ(物価高)となります。
では、為替レートと物価の関係が完全に比例するのでしょうか?
これを調べたところ、大変興味深いことになりました。
結果からいいますと、約10%円高が進行すると物価は約5%下がっています。また、約10%円安が進行すると物価は約5%上がります。
為替レートの変動量に対して、物価はその半分の変動量になる結果となりました。
何故なのでしょうか?
おそらく、企業や商店が物価の変動量を吸収しているのではと思われます。
円高になってもその分全部は価格を下げずに利益を商店や企業が留保する。
よく、円高還元セールとかいうのがあったが、こんなセール名があること自体が普段から円高差益を還元していない証拠である。
また、円安になったからと言ってその仕入れコストを全部価格に転嫁すると売れなくなるので、半分は商店や企業が泣いているのだろう。
こう考えると、日本の小売業などは円高のほうが儲かるのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿